Impressionism
都会人の生活様式の美と詩情
絵画における写実的、現実的な傾向は、19世紀の西欧社会全体の変動を背景とする大きな流れであった。しかし、それが芸術的表現に高められるには、優れた絵画的才能による伝統との対決を必要とした。
1980年代に登場するマネやドガ、そして後に印象派と呼ばれる画家たちはこの写実主義の流れに立ちながら、さらに新しい感受性をもって現実の世界に目をむけ、第2帝政期に構造転換した社会の新しい都会人の生活様式の美と詩情を、初めてみごとに歌い上げた。
パリに生まれたエドゥアール・マネは、始めアカデミズムの画家クーチュールに学ぶが、なによりルーブル美術館で過去の巨匠たちを自由な態度で研究することによってその画風を形成した。とりわけベラスケス、ゴヤなどスペイン絵画はマネに大きな影響を与えている。
1863年の名高い落選展に出品されスキャンダルを引き起こした『草上の昼食』で若い画家たちのリーダーとなったマネは、1865年のサロンに『オランピア』を出品した。
ティツィアーノなどルネサンス以来の横たわるヴィーナス像の形式を受け継ぎながら、そこに快楽主義的な現代のパリの象徴ともいうべき高級娼婦の姿を描き出したこの作品は、古典的な伝統を近代絵画へとつなぐ役割を果たしている。
マネはその後も、生き生きとした明るい色調と軽快で的確な筆づかいによって、人物を中心にすえた現代生活を主題にかずかずの名作を描いた。
マネより2歳年下のエドガー・ドガもまたパリの銀行家の家に生まれた。ドガは、マネと異なり印象派の展覧買いに参加したが、その作品は印象派と大きく異なるものであった。
『競走馬』からも見られるように、ドガは現代生活の様相を深く研究し、オペラ座や競馬場につどう上流人士から社会の底辺の洗濯女、娼婦までさまざまな階層を鋭い客観的な視点で観察した。しかしドガの作品は観察から自ずと生まれたと見える概観に反して、きわめて意識的に計算されたものであった。ドガの芸術は、古典的な伝統、なによりもアングルの先例に基づく知的な構図とデッサン力から生み出された。ドガの幅広い関心は、写真から日本の浮世絵版画にいたる広範な領域からも構成にアイディアを引き出していた。
思いがけない光と影の効果のもとで、訓練された女性たちの肉体が様々な姿勢のヴァリエーションを提供してくれるバレエの世界は、こうしたドガの芸術にうってつけの素材だったため、『エトワール』のような構図、光の表現、ともに優れた見事な作品が誕生した。
印象派
クロード・モネは疑いなく印象派を代表する最も偉大な画家である。ブーダンの感化を受けて画家を志し、パリを出てアカデミー・スイスやグレールの教室に学んでいる時、ピサロ、シスレー、ルノワール、バジールらと知り合って印象派のグループを作った。
印象主義はその先駆けとされるバルビゾン派やロマン主義的な自然に対する思い入れに対し、都市生活者の軽やかなまなざしを風景画に持ち込んでいる。それは『ルーアン大聖堂、扉口とアルバーヌの鐘楼、充満する陽光』などに見られるが、そんな近代的な主題もさることながら、なにより陽の光によって建物の輪郭とその影が浮かび上がる様を、今まで誰も成し得なかった自然な影への移行で描写している。
1880年代後半からモネはジヴェルニーに屋敷をもうけ、ポプラ並木や積み藁、睡蓮などのモチーフを連作という形式で描いて、刻々と変わる光の効果を追求したが、この感覚主義の極致というべき作品群はきわめて主観的、抽象的な性格を強めていった。
印象主義は主題の変化に加え、色彩や構図などの技法の上でも重要な革新をもたらしており、そのことについてはキーワードの説明を見てもらいたいが、この「視覚混合」は私的な意見としては身震いを覚えるような感動に包まれる。油彩の歴史を辿ればルネサンス時代のティツィアーノが作り上げたその近代様式が、ついに初めて進化したと言えるだろう。絵を御覧になるときは一度ディスプレイから離れて見てもらいたい。本当に美しい絵画が御覧頂けると思います。
ドガなどにも見られるように日本の芸術は、19世紀の後半のヨーロッパ美術に幅広い影響を与えてジャポニズムと呼ばれる現象を引き起こした。
モネも例外ではなく、彼の妻に着物を着せた有名な作品『ラ・ジャポネーズ』を残している。
モネに対し
オーギュスト・ルノワールは初め陶器の絵付け工として働いていたが、1862年パリに出てグレールのアトリエに入り、モネたちと仲間になっている。
彼は絶え間なく変化する自然に目を向けたモネに対し、風景よりも子供や女性など人の変化に魅せられた。写実主義は農民や労働者など卑俗な主題を扱っていたが、彼はパリの中流階級の都会的な楽しみ、余韻の余裕に溢れた人々を描いた。
1869年、ルノワールはモネとともにブージヴァルに近いセーヌ河畔で、共に水面に映る光の反射の研究をしたことはモネと同一主題、ほぼ同じ構図で描かれている作品からもよくわかる(上がモネで、下がルノワール)。おそらくは、ともに画架を並べて描いたと思われる。
モネと比較するとおもしろいことがよくわかる。水辺の輝きなど自然の描写はモネが卓越している。しかし、人々の生き生きとした姿はルノワールのほうが遥かにうまいのである。
1876年の『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』はモンマントルにあった庶民的なダンスホールの男女を描いて、その後も新しいパリの生活の象徴ともいうべき作品を作り上げた。
アルフレッド・シスレーも新鮮な風景画を数多く残している。彼の場合『Le verger』からも初めコローに心酔していたことがよく分る。
その後、モネの影響を受け印象派となったのちも『我が家の窓からの眺め』のように自然の風景をこよなく愛した。